
金の項目でも触れていますが、金色・ゴールドと言ったら「富」や「お金持ち」なイメージです。よく言うと「ゴージャス」ですが、バランスを間違えてギラギラさせすぎると「成金趣味」とか「バブル」なんて笑われてしまう難しい色でもあります。
まあ「バブル」なんて揶揄されるのは日本に平成バブルがあったせいかもしれませんが、この金色が「富の象徴」なのは日本に限りません。金色は派手で目につきやすく豊かさの象徴の色。だからこそ、金色をした金属である「ゴールド」も世界中で価値を認められています。
アクセサリーとしての「ゴールド」
控え目が美徳とされる日本では、金のアクセサリーは派手に見えるために抑えた輝きのプラチナの方が人気だったりしますが、指輪・ネックレス、イヤリングや時計まで、ゴールドを使った宝飾品は数えきれないほどあります。
純金だとやわらかすぎて傷がつきやすいということで、身につける宝飾品は18金で加工されたものが多いです。これは金に25%混ぜものをしているという意味で、K18や18Kと刻印されています。イタリアンジュエリーや古いものでは750という刻印がされていることもあります。これらは100%のうち金の割合が75%という意味です。
近年ではゴールドが高騰しているせいか、更に純度を落としたK10なんて製品も増えています。またアメリカ製品だとK14が多く、アンティークではK9なども見かけます。アジア圏だと24Kや22Kが好まれるなど国による違いもあります。
それ以外では金属としてのゴールドを使わない、単に色が金色なだけの「金めっき」製品のアクセサリーも多く出回っています。こちらは刻印がないか、あってもK18GPなど、メッキを示すアルファベットが追加されています。時計に多いですが金張りでK18GFというものもあります。これらは金製品と比較すると値段は安価ですが、使われている金属やメッキの質によってはアレルギーになりやすいため注意が必要です。
資産としての「ゴールド」
お金を貯めていても価値がなくなってしまう可能性がある。でもゴールドはどこへ行っても価値を認められる。――そんな理由から、経済不安で自国の通貨が信用できない国の人は、宝飾品としてだけでなくて、いつも身に着けて逃げられる「資産」としてゴールドを身につけていたりもします。
「金本位制」という言葉もありますが、かつてはゴールドそのものを通貨として利用していたこともあったようです。もし非常事態になったら、そんな時代に戻ったように、ゴールドと食料や生活品を物々交換したりすることになるかもしれない。通貨が破綻してしまったら、信用できるのはゴールドだけ。そういう意味での「保険」です。
堅気ではない人たちが喜平やボリュームのある金の印台リングをしていたりするのも、アクセサリーとしての目的だけではなく、いざという時に(お金の流れを把握されることなく)現金化できるからだそうです。
投資の宣伝文句として「有事のゴールド」などと言われることはありますが、日本の場合は「円の価値がなくなる」というのはよほどの事態です。ですので金塊を金庫に確保したりするのも、堅気でない人と同じく、国に把握されない財産の移動が目的だったりという(要するに節税・脱税)場合も多いようです。
勿論、ある程度のサイズの金を購入すると住所氏名が登録されますし、ほとんどの人は真面目な資産として、ゴールドを保有しているでしょう。現物の手元にない「純金積み立て」などは立派な投資のひとつです。
そんなわけで、金属のゴールドは通貨に代わるもしものための資産や保険という存在であり、株や為替に次ぐ投資対象でもあります。日本に限らず世界中、どこへ行っても価値は認められています。
ですがここでひとつ疑問が出てきます。世界中どこへ行っても一定の価値を認められるものならば、プラチナなど他の金属でも、ダイヤモンドのような鉱物でもいいわけです。実際ゴールドには及びませんがそれらも市場があり、一定の価値が認められてはいます。
なのにやっぱり「ゴールド」
それはどうしてなんでしょう?
「ゴールド」が選ばれる理由
最初に結論を言うと、ゴールドが選ばれるのは、変わらない金属だからです。金は錆びない金属であり、採掘したらそのまま利用できる。とは言っても産出量はそう多くなく希少だったからこそ、価値があるものとして選ばれた側面もあります。
また「錆びない」「変わらない」性質から、永遠を象徴させるようになりました。希少なこの永遠の金属を多く手に入れることがステータス=富の象徴になりました。
また何とか金を作ろうと中世には錬金術なども試されたそうですが、これも王様や貴族が富を誇示するために、多くのゴールドを手に入れたいから命じて実験させたということが起源になっています。
こういう金の性質が、今にも伝えられる「お金持ち」「豊かさ」のシンボルになって行ったわけです。
またこの金の色は太陽や光の色を象徴していたり、永遠から転じて時間の象徴ともされてきました。
日本でも黄金色を稲穂の色に喩えて豊かさの象徴とも言われます。ですがこれは日本や稲作の国に限られる価値観です。ポテトやトウモロコシが主食の国が、イモの色とかトウモロコシの色を金塊に喩えているのは聞きません。それでも日本人が、この黄金色を富と豊かさのイメージにつなげているのは、欧州の王様たちと同様に、ゴールドに何らかの力を見出したからでしょうか。
いずれにしても、まばゆい光のような色をした希少で不変の金属「ゴールド」は他の金属とは一線を画した特別な金属として、世界中で認められてきたということでしょう。

皆さんもぜひ、小さくても本物の金のアクセサリーを持って、この金属に込められた意味や性質を感じ取ってみてください。え、無駄遣い?ゴールドは資産ですから飽きたら売却もできますよ!
[外部リンク] ゴールドで金運アップ?
お金持ち研究@お財布の中にウェルカムゴールドを?
お金持ち研究@お財布の中にウェルカムゴールドを?