色の基本


 光・色の三原則

赤・緑・青(印刷媒体の場合はインクの色、マゼンタ・シアン・イエローが色の三原則)
Red・Green・Blueの頭文字を取って「RGB」と呼ぶ。
この三色が基本の色で、混ぜ合わせによってあらゆる色が作れると言われ、テレビのブラウン管や液晶モニターもこの三色の着色層からできている。

 色の三属性


 色相:赤、青、黄といった色の違い。赤を基準に橙、黄色、黄緑、緑、水色、青、紫、赤紫…と似た順に並べて行くと一周して赤に戻ってくる。この図を色相環という。この円で対極に来る色を補色という。赤と緑、青と橙、黄色と紫など。


 明度:明るさ。明るい色ほど白っぽくなる。反対の全く光のない状態が黒。赤の明度が高くなるとピンクになる。


 彩度:鮮やかさ。彩度が高いほど鮮やか。反対に明度が低くなると落ち着いてくすんだ灰っぽい色になる。赤や青など有彩色には彩度はあるが、白・灰・黒など無彩色は名前の通り彩度はない。明るいか暗いかの濃淡のみ。






コメントは受け付けていません。