色は人を操れるのか?1 セルフイメージ 「人を操れるのか?」なんて、何やら不穏なタイトルですが、今回は色の影響の度合いについてのお話です。 さて、このサイトでも「○色は××といったイメージを与えます」などと書いていますし、色の効果の本などもたくさん出ています。… 続きを読む
色と重さ 前に、「やせて見える色」でも、色と重さの関係について触れました。 ざっとおさらいすると、黒は締まって見える色だから細く見える。でも重く見える色。白は膨張色だから太って見えるけど、重さは軽く感じられる色。実際にどちらが「痩… 続きを読む
色と香り 色は見えないはずの音や匂いも連想させます。香料の入ったシャンプー・リンスや香水、アロマオイルや石けん、日用品パッケージデザインでは、しばしば匂いを連想させる色が使われることがあります。 「色と食べ物」で見た通り、食べ物系… 続きを読む
色と食べ物 色は食べ物を連想させたり食欲を誘うのにも使われます。鮮やかな色は「美味しそう」と見る側に訴えかけてきます。一方で一部の色は食欲を減退させる作用もあります。 食品のパッケージでは、商品の内容を連想させるために色を使うことが… 続きを読む
日経平均225銘柄企業のホームページカラーは?[業種別] 前回:日経平均225銘柄企業のホームページカラーは?[全業種] 前回、日経平均225銘柄全企業のホームページカラーでは、灰色が圧倒的で、それを除いて(無理に)企業のサイトを色分けすると、青が圧倒的だったという結果を発表し… 続きを読む
日経平均225銘柄企業のホームページカラーは?[全業種] 色彩の勉強の場やWebマーケティングでよく聞くのが、企業のサイトのコーポレートカラー。赤やオレンジの暖色系は温かみを示すために小売りなどでよく使われる。青は知性やクール、精悍さ、情報、スピードを示すためにIT系や情報系、… 続きを読む
原子力発電所と放射能の色 2011/3/11東日本大震災に付随した福島第一原子力発電所事故は、国際原子力事象評価尺度でレベル7相当の評価を下された。いまだに福島の原発では作業が続いているし、風評被害も放射能の件も事件の責任追及も終わっていない。 … 続きを読む